大阪大学大学院
教授
関西医科大学
講師
自然科学研究機構
生命創成探究センター長
生理学研究所
教授
群馬大学
大学院医学系研究科・教授
未来先端研究機構・センター長
理化学研究所
チームディレクター
センター長
センター付兼
コーポレートブランディンググループ長
センター付兼IDグループ長
エクスペリエンスデザイングループ長
UI&インタラクションデザイングループ長
コミュニケーションデザイングループ長
イベントデザイングループ長
2025年4月1日(火)10:00 ~ 9月1日(月)17:00
*応募アカウント仮登録は、2025年8月31日(日)17:00まで
顕微鏡画像、研究概略図、顕微鏡画像に関連する学術論文 、の3点をあわせて一研究成果作品としてご応募ください。
作品規定を満たしていない場合、応募受付できないため必ず規定をご一読ください。
2025年12月 直接入賞者にご連絡いたします。
2026年 4月 NIKON JOICO AWARDホームページにて発表します。
主催者:株式会社ニコンソリューションズ
協賛:株式会社ニコン
応募受付期間中に、インターネットを介した「応募申込」をおこなってください。
全ての作品、情報をアップロード、ご登録いただき「提出」いただきますと、応募完了となります。
郵送等による応募は受け付けませんのでご了承ください。
2025年4月1日(火)10:00 - 2025年9月1日(月)17:00
*応募アカウント登録は、2025年8月31日(日)17:00まで
応募締切間近になりますと、申込が大変混み合います。システム上のトラブル等を避けるため、早めにご応募いただきますようお願いします。
「応募申込」ボタンから、応募者の名前、所属、メールアドレス、パスワードを入力してください。
メールアドレス宛に、応募アカウント本登録依頼メールが送信されます。
本登録依頼メール内のURLにアクセスし、メールアドレスとパスワードを入力ください。
これにより応募アカウント本登録完了、となります。
応募登録画面で入力する内容をエクセルにまとめました。事前準備でご活用ください。
ダウンロードはこちら
お名前、ご所属、ご連絡先等を登録してください。
作品名、論文情報、観察サンプル、顕微鏡・観察方法等 詳細に登録してください。
作品名、論文情報、観察サンプル、顕微鏡・観察方法等 詳細に登録してください。
作品のアップロードを選択すると、作品登録ページへジャンプします。
作品登録ページへジャンプする前に入力情報を保存してください。
顕微鏡画像(静止画または動画)1点
研究概略図 1点
顕微鏡画像に関連する学術論文 1点、補足論文あれば計2点まで
作品のファイル名は、「ご所属(略称可)_応募者名」から始まるファイル名を付けていただくようお願いします。
全ての必須項目を記入いただき「提出」されますと、応募完了となります。
最優秀JOICO賞 | 1名 | 賞金20万円 |
---|---|---|
優秀賞 | 1名 | 賞金10万円 |
特別賞 | 2名 | 賞金5万円 |
参加特典 | 応募者全員 |
以下3点について審査いたします。
顕微鏡画像:芸術性と学術性
研究概略図:芸術性と学術性
顕微鏡画像に関連する学術論文:学術性
芸術性:創造性/美しさ/インパクト/独創性/技術的習熟度/わかりやすさ など
学術性:新奇性/独創性/重要性/普遍性/貢献度 など
石井 優 大阪大学大学院・教授
小原 圭吾 関西医科大学・講師
根本 知己 自然科学研究機構・生命創成探求センター長、生理学研究所・教授
平井 宏和 群馬大学大学院 大学院医学系研究科・教授、未来先端研究機構・センター長
宮脇 敦史 理化学研究所・チームディレクター
株式会社ニコン デザインセンター
橋本 信雄 センター長
岩村 暢彦 センター付兼コーポレートブランディンググループ長
馬場 健司 センター付兼IDグループ長
鶴田 香 エクスペリエンスデザイングループ長
吉川 修平 UI & インタラクションデザイングループ長
中村 明日香 コミュニケーションデザイングループ長
星野 千恵美 イベントデザイングループ長
Q:海外からも応募できますか?
A:国内外問わず大学、研究機関、企業などに所属していれば、海外からでも応募可能です。
Q:グループで応募する場合、どのように応募すればいいですか?
A:グループ代表者1名を応募者としてご応募ください。
入賞された場合、グループメンバーのお名前、ご所属先情報をご提供いただきます。
Q:応募は何度でも可能ですか?
A:過去応募された方、個人またはグループであっても応募可能です。
Q:「提出」した個人情報、作品情報、アンケートは変更できますか?
A:応募期間中でしたら、何度でも変更可能です。
Q:ファイルをアップロードしましたが、再アップロードできますか?
A:応募期間中でしたら、何度でも変更可能です。
ただし、作品の取り違えを防止するため、不要な作品は削除してください。
Q:パスワードを忘れてしまいました。どうしたらわかりますか?
A:応募アカウントのパスワードの場合は、応募登録画面より「パスワードの再設定」を行ってください。
Q:ニコン以外の顕微鏡画像でも応募可能ですか?
A:撮影装置メーカー問わず、光学顕微鏡で撮影したものであれば応募可能です。
Q:過去の研究成果、顕微鏡画像でもいいでしょうか。
A:応募可能です。
Q:複数枚の顕微鏡画像(比較画像や多色蛍光画像など)でもいいですか?
A:複数枚でも構いませんが、1枚の画像(モンタージュ)としておまとめいただくようお願いします。
Q:加工した顕微鏡画像も応募可能ですか?
A:応募可能です。作品情報に加工した内容をご記入ください。
Q:研究概略図は、文章と作例画像だけでもいいですか?
A:フォームは問いませんが、研究の専門知識を有していない一般の方々にご理解いただけるものをご用意ください。
Q:学術論文がない場合でも応募可能ですか?
A:申し訳ありませんが、応募は受付できません。
必ず顕微鏡画像・研究概略図・顕微鏡画像に関連する学術論文の3点をご提出ください。
Q:未発表の論文でもいいですか?
A:申し訳ありませんが、応募は受付できません。
Q:どのような作品名がいいですか?
A:芸術性、学術性を審査させていただくため、顕微鏡画像の世界観が伝わる作品名をおつけください。
サンプル名を含めていただいても構いません。
Q:入賞作品は、ウェブサイトや印刷物等で発表してもいいですか?
A:入賞者ご自身の作品の場合、著作権は入賞者にありますので、自由にご使用ください。
著作権者ではない方が用いる場合は、CC BYライセンスに従いご使用ください。